札幌・ソープとフルーツのカービング教室~あかりカービング~のブログへご訪問くださり、ありがとうございます
カービングで使用するソープ(石鹸)はどのように保管していますか?
ソープ(石鹸)の1番の大敵は、なんと言っても乾燥と低温!
このふたつが揃うと、ソープ(石鹸)のやわらかさが失われ、彫っている最中ヒビが入りやすくなります。
そのため、乾燥と低温を防ぐ保管の仕方が大切になってきます。
特に冬場は家の中の湿度と温度が下がってしまうため、ソープ(石鹸)の乾燥が夏より進みがちです。
そこで、私がやっているソープ(石鹸)の保管方法をご紹介したいと思います(^^♪

ジップロックにカービング用のソープ(石鹸)を入れ、一緒にアルコール除菌のウエットティッシュを数枚入れます。
これは八木原先生のブログで紹介されていたものをまねてやっています。
ここで要注意なのが、アルコール除菌のウエットティッシュでないといけない点です。濡らした布などは中でカビてしまいうためです。
詳しく知りたい方は、カービング教室リラの八木原先生のブログを見ることをおすすめします。
ソープが数個だけですぐに使う予定の場合、この保存方法で温かいお部屋に置いておけば十分だと思います。

アルコール除菌のウエットティッシュを入れたジップロックをまとめて衣装ケースに収納しています。
そして、端っこには水を半分くらい入れたペットボトル(目一杯いれてしまうとこぼれる心配が…)をセット。
時々、水を入れ替えます。

そして衣装ケースの蓋はしっかり閉め、常にあたたかい暖房機具のすぐ隣に置いています。
********************************************
これだけしていても、じわじわソープ(石鹸)の乾燥は進んでしまいますが、何もせずにそのまま置いておくよりは乾燥を遅らせることができます。
きっとそれぞれで保管方法は違うと思いますが、どれかひとつでも参考になればと思いのせました。
もっと良い方法を知ってる!という方は教えていただけると有り難いです(^^)
コメントをお書きください